文芸社の本おすすめ隊

本を愛する職場の仲間たちとおすすめの本を紹介!

勉強への再チャレンジに最適な本!!!

    

お松≫≫
皆さまこんにちは。
早いもので、明日から9月がスタートしますね!
そんな今回のテーマは「勉強」です。
いくつになっても、
あらゆる分野に興味関心を持ち続けていけたらと思う、今日この頃です。。
それでは、ご覧ください!

 

こんにちは、つばめ男です。
突然ですが、みなさん勉強は好きですか? 好きと答える人はなかなかいないような気がしますが、それは私自身勉強が苦手だからなのかもしれません。
そんな私ですが、社会人になってから「あれ、今日は少し勉強してもいいかも……」なんて思う日が極々稀に訪れます。思うだけで特にこれまで実行はしてこなかったのですが、今日はこの本なら簡単に・楽しく勉強できそう!という書籍をご紹介します。

化学と物理の基礎の基礎がよくわかる本 増補版

飯出 良朗(2002/06 文芸社)

化学、物理、数学――以上の三つは私を勉強嫌いにしたスリートップ教科ですが、私と同じように理系科目に対して苦手意識(あるいは憎しみ)を抱いている人も多いのではないでしょうか。 そんな人達に読んでいただきたいのが本書です。
まず、まえがきを読んでみましょう。『この本は、主として高校で化学や物理をきらいになってしまった人、あるいはきらいになりかけている人、および中学生全学年の人達を主な対象として書いてあります。……』
次に、目次を見てみましょう。『Ⅰ-1.たし算と掛け算』 ……なんか、やれる気がしませんか? 化学や物理を扱った書籍では、基礎的な数学の知識は持っていること前提に書かれているものが多いですが、この本は「基礎の基礎」である「たし算」からスタートし、誰もが躓かないような構成になっています。説明も詳しく丁寧で、これなら理系科目大嫌いの人でも勉強できそうな気がします。

なるほど!気象学 奇跡のような天気の仕組み

宮島 輝夫(2014/11 文芸社)

こちらもタイトルにある通り、気象学なんてまったく触れたことのない人が、読んだ時に思わず「なるほど」と頷いてしまうような気象学を扱った書籍です。
「梅雨」や「ゲリラ豪雨」などの身近なキーワードから、「ポロロッカ」や「テレコネクション」などの聞き慣れないキーワードまで、それぞれ見開きごとにまとめられており、さらに図や写真もたくさん使われていてとてもわかりやすいです! 
個人的には「モーニンググローリー」の項目が面白かったので、興味がある方はぜひ本書を読んでみるか調べてみてください。 全体を通して楽しく読めるので、勉強しているというような堅苦しい気持ちになることなく、気象学を学べる書籍になっています。

f:id:xxmaki512xx:20160831142523j:plain   f:id:xxmaki512xx:20160831142546j:plain