文芸社の本おすすめ隊

本を愛する職場の仲間たちとおすすめの本を紹介!

子どもの目から見た「戦争」というもの

   

お松≫≫
皆さまこんにちは。
8月15日の本日は、71回目の終戦記念日です。
今回は、戦争にちなんだ書籍をご紹介します。
それでは、ご覧ください。

 

夏になると、書籍だけではなく、各メディアで「戦争」というテーマがクローズアップされる。大別するとフィクション、ノンフィクションがあるが、是非をさしこむ余地がないのがノンフィクションであろう。文芸社では多くのノンフィクション≒体験記があるが、その中でも、ある意味、もっともありのままの当時の様子と正直な想いが分かる作品を紹介したい。


「大人」たちが勝手に起こした戦争というものに巻き込まれ、「疎開」という状況に身を置かざるをえなかった「子ども」たちは何を思っていたのかがわかる。

ぼくら鏑川戦争応援団 群馬県富岡町へ
  集団疎開した王子第二国民学校の児童たち

石毛 多喜男(2014/10 文芸社)

「少国民」と言われ、兵隊ゴッコに明け暮れた日々が、食糧が乏しくなり、家や町が破壊されていくと、親元から離され「疎開」する。それは当然つらく、淋しく、不安が募ってくる。それらを救ってくれたのは疎開先・富岡の人々のやさしさと自然。大人たちの言葉を信じて、疎開という「非日常」に置かれた子どもたちの「日常」が描かれている。


上記の作品もそうだが、ここで紹介する書籍にはどれも貴重な資料、戦渦をかいくぐった写真や手紙が載っている。

いのちはどこにありますか? 
  硫黄島 父からの手紙と母のノート

宮﨑 誠(2014/3 文芸社)

昭和20年、硫黄島「方面」で、34歳という若さで戦死した父親から届いた手紙は計42通。家族の健康と無事を案ずる「父性愛」に満ち溢れた手紙を読めば、もう一度、平和を守り抜く大切さを考えさせられる。

そして、昨今、世界遺産に登録された「軍艦島」の戦中の様子は、少し意外な気がする話も含まれていた。

燃ゆる孤島 軍艦島22年間の思い出

内田 好之(2016/3 文芸社)

日本の経済発展を支えた炭鉱の島――軍艦島。石炭運搬船への魚雷攻撃、長崎への原爆投下の瞬間、朝鮮人同級生との別れ……、戦中戦後の「様子」「生活」「文化」を、島民だからこその視点で描いた貴重な体験記録。
(ペンネーム/赤ガッパ)

 f:id:xxmaki512xx:20160815101944j:plain   f:id:xxmaki512xx:20160815101959j:plain   f:id:xxmaki512xx:20160815102008j:plain